2019年07月27日
鰻の真似とて蒲焼を焼かば、即ち鰻なり
自然状態でのウナギの絶滅が確認された、来るべき近未来──。
ウナギはあくまでも自然に捕れるよう生態系の回復を図るべきというウナギ理想主義者。
いや、完全養殖によって蘇らせるべき産業だと主張するウナギ技術主義者。
そこから分かれ、クローニングによる培養ウナギ細胞群こそが真のウナギと主張するウナギ過激派。
そうではない、ウナギは我々人類の手により新たに創造されるのだというウナギ創造論者。
さらにはウナギを求める我々の心のなかにこそウナギは存在し、のみならずウナギがいない状態もまたウナギなのだと主張する大乗ウナギ教徒。
等々が血で血を洗う抗争を繰り広げるハートフル近未来SFグルメ漫画。
2019年07月21日
イカの話です
秩序は混沌のなかに存在しているからこそ、そこだけが鮮やかに輝く。
混沌が、秩序の中に居場所を与えられるとしたら、それはまず混沌ではない。
投票は済ませましたか?
(スプラトゥーン2の話です)
混沌が、秩序の中に居場所を与えられるとしたら、それはまず混沌ではない。
投票は済ませましたか?
(スプラトゥーン2の話です)
2019年07月13日
だがそもそも、つながる事に意味はあったのか。
HTML直打ち日記からレンタル掲示板、個人ブログを経てmixi、twitterへと至った僕のソーシャルなネットワーク探しはどこに向かったのか。
SNSが身近に出現したことで僕は、ソーシャルなネットワークを躍起になって構築しようとしていた、あの情熱を失ってしまったのではないか。自らの働きかけが特になくてもゆるやかにつながってしまえるこのシステムに、僕の積極性は死んでしまった。
みんながやっている事をただ何の検討も無しに同じようにやり、同じように繰り返すとしたら、それは何もしていないのと同じだからだ。
(※注※ これは老人の「昔は良かった」です。)
だがそもそも、つながる事に意味はあったのか。
SNSが身近に出現したことで僕は、ソーシャルなネットワークを躍起になって構築しようとしていた、あの情熱を失ってしまったのではないか。自らの働きかけが特になくてもゆるやかにつながってしまえるこのシステムに、僕の積極性は死んでしまった。
みんながやっている事をただ何の検討も無しに同じようにやり、同じように繰り返すとしたら、それは何もしていないのと同じだからだ。
(※注※ これは老人の「昔は良かった」です。)
だがそもそも、つながる事に意味はあったのか。
2019年07月06日
新かばん
あれこれジタバタしつつ気が付くと2ヶ月以上。次作についてはそれなりにやってます、やってます。

あとアメリカのカバン屋さんRICKSHAW BAGSWORKSでメッセンジャーバッグのカラーオーダーをしてました。軽くてシンプルでいいです。1週間とせずに届くのも素敵です。
今まで使ってたORTLIEBも使いやすいし頑丈で良かったのですが、B5サイズのものが入らないという弱点に目をつぶり続けて数年。最近はノートに書きつける機会が増えてきたし、雑誌も入るサイズのものを探して辿りつきました。使い倒すぞ。

あとアメリカのカバン屋さんRICKSHAW BAGSWORKSでメッセンジャーバッグのカラーオーダーをしてました。軽くてシンプルでいいです。1週間とせずに届くのも素敵です。
今まで使ってたORTLIEBも使いやすいし頑丈で良かったのですが、B5サイズのものが入らないという弱点に目をつぶり続けて数年。最近はノートに書きつける機会が増えてきたし、雑誌も入るサイズのものを探して辿りつきました。使い倒すぞ。